パピー・キトゥンのアルバム「puppy kittenの戯言」
musicman storeで全曲試聴出来ます♪
住吉と住之江を行ったり来たり揺らめいてるみきです。
住吉と言えばやっぱ江戸時代漂う下町のイメージがありやす。
そういや最近住吉が熱い!テレビでもよく?特集されている。その中でも絶対っていうほど紹介されるのが住吉大社。昔はベスト3に入ってたほど初詣で賑う。
あの当時はそれが当たり前で、その感覚で育ってきたから、田舎っぽさって感じなかったけど、今こう改めて振り返ると、情緒溢れとるなと、胸がキュンっと埃っぽいような、切なくも酸っぱく疼きました。
耳鼻科に行けば久我さん、風邪を拗らせば代田さんとなっていたため、全国で通用する言葉だと信じていた。
例えば球場が甲子園という名前だと思っていたため、球場を通りかかった際、おとんに「ここ何処の甲子園?」と聞いてたのが今では懐りょかしかめ。
さてさて、
安藤忠雄の出世作、超有名な長屋「住吉の長屋」があると聞いて懐かしさを探しに覗いてみたら

これが長屋か!全然連なってないやんけ!コンクリ打ちっぱやしw
個人宅で30年以上経つそうで、んな感じには見えんけどねぇ。。。狭そやけど暮らし易いんかな?
そういや「ボクらの時代」って番組の初回で出演してたな。あれは今まで毎週一回も欠かさず見てる番組で、最近は俳優がよく出ててマニアックな話から外れてきてるのが残念なんやけど、あれは確か前番組「晴れたらイイねッ!」をこれから毎週録画して行こうと初めて予約入れてたんやった、そしたら終わってて新番組「ボクらの時代」が間違えて録画されてんなぁ、そのせいもあって今でも毎週録画されてるから観ている始末、でも妙な偶然やな10年以上もやってた番組がちょうど終わってたなんて。
ここは小さなときから何回も通ってるけど自分にとっては、町の中の一パーツとしてのものだから住み心地良いのか?とかそんな目で見たことないなぁ。
昔、世界の建築家が建てた家がこの辺にあるとオヤジから聞いたことがあったなぁ。
そういや六甲の集合住宅も歩スティングの仕事やってたときに偶然見てるはずやわ。あれは偶然一度通っただけだが、今日まで何も知らずにいたのに10年前のことを覚えていたんだからよっぽど印象に残ってるんだろうな。通ったときの印象(確か雨の日だった)を今でも鮮やかに覚えている。不気味な建物だな。一斉に建物がこっちを見ているように聳えていた。
長屋と検索かけただけで、ヤフってもググっても「住吉の長屋」が候補にあがるくらいだから相当有名な建築なんだろうな。
しかしみんな巧いこと写真撮ってんな。全体写そう思ったら、向かい宅の敷地踏まないと撮れないだろうに。そんな筆者は最近Pモードで撮ることが多い。

てかここ小学校のときからよく遊んでた場所やん。山本元気にしてんかな?野球のボードゲームまだあるんかな?
あっ中学のとき近くの税務署で三人組にボコボコにされたん又思い出した。
老舗住乃江味噌池田屋本舗

こういうのが連なった感じが長屋やんイメ的に。
さどっち元気してるかな?「みきっち」が始まったんもさどっちからやもんな。つかオタスケマンのカセットはよ返してくれへんかな?「なにをいってる、みっくるみー!!」って途中で俺の声入ってるんや!元々生じゃないテープに録音するやつそんなおらんと思うけど、さどかし30年近く貸してるやんけ。最後に見たのはスーツ姿。外交員にでもなったか?
あっ小学校の入学式の帰りクラスメイトの女の子つけたのを思い出した。