Thu, 03/08/2007|
旅行 大阪まちあるき (レトロ浪漫 中之島タイムトラベル)
パピー・キトゥンのアルバム「puppy kittenの戯言」
musicman storeで全曲試聴出来ます♪
ダウンロードした
マップと
iPodを持ち運び、みゆと大阪のまち巡りをしました。
前回の大阪まちあるきは、
真田幸村と大坂の陣ですたが、今回の大阪まちあるきは、レトロ浪漫 中之島タイムトラベルだす☆
今回iPodでまち案内人をしてくれたのは浜村淳。酒を酌み、音声ガイドを聞きながら、Mikiの足跡を読み、旨い酒を呑む。今度やってみようかと思います。
要所要所の案内をiPodで聞く事が出来るので大変便利です。※勿論、音声ガイド自体は、iPodがなくてもiTunesで聞けます。
iPodを持っていない人も、各所で
貸し出しをしているので何方でもまち巡りをしながら聞く事が出来ます♪
今回のポイントは11箇所。レトロな建物まちめぐりです。
地下鉄淀屋橋を降りて淀屋橋を渡ると、大阪市役所がある。
関西テレビの街頭インタビューや、イシューを売ってるおじさんが街を彩っていた。
みゆとは12時に市役所前で待ち合わせ。
もう一ヶ月以上も、雨で延期になって、ようやく今日赴くことになった散歩旅行。
つーか夜中から寝てない。
それでは早速行って参ろうじぇい♪
NO.1 大阪市役所

ここから出発!別にレトロとは思わないが、、。
日本銀行大阪支店

市役所の向かいにある。

淀屋橋から覗くビジネス街。
NO.2 大阪倶楽部

ぉぃぉぃまだ2つ目やのに早速道に迷ったぞ!
みゆが「あれちゃうん?」と言ってたが、絶対違うと思う。と思っておきながら、みゆの歩く方向に歩くと、やっぱそうだった。
絶対違うと思っておきながら、やっぱりそうだったはないだろうと自分で思った。
みゆは「みゆ天才やん!」と自分のことを褒めていた。
NO.3 大阪ガスビル
みゆがトイレに行ったが、ここが大阪ガスのビルとは気付かんかった。
本願寺津村別院(北御堂)

代わりに途中で通った浄土真宗本願寺派でもどうぞ。
ガスビルと全然ちゃうけどw
次に向かってる途中小倉山荘を発見。
京都で探しても発見出来なかったが、大阪で違う目的で歩いてる時に発見出来たのは嬉しいだろうな。
チョコでコーティングした柿の種が美味だと言って、みゆが買っていた。
どうやら、今回はみゆの日になりそうだ。
NO.4 綿業会館

この辺はレトロってるビルが多いなぁ。
自転車で裏道によく使った道やけど、立ち止まって何か考えたことはなかった。
船場ビルディング

今はオフィスビルだが、昔はダンスホールで使われていたそうな。
あれ?みゆが忽然消えてしまった。一言言ってくれたらいいんやけどなぁ。
NO.5 生駒ビルヂング

昭和5年に建てられた生駒時計店。
かなり時代を感じるわぁビルヂングってw
時計の下が棒になってて、その下の丸い窓が振り子になってて、振り子時計のイメージをして設計したらしい。
昔の人のユニークな発想ってこんなことを言うのかな?
高麗橋野村ビルディング

今度はビルディングw
こっちの方が若干古いのになんでや?
おっと!
信号待ちのダンプカーいきなりバックしてきて、引かれそうになったわぃ。
驚くわしの顔を見てみゆ大笑い。
NO.6 新井ビル

美味しそうなケーキ店が一階にあって、あま~い匂いに包まれました☆
ヤバぃ雨が降ってきたが、霰か?
約束の度、雨でひと月も延期したのになんで降るんだよ。
NO.7 大阪証券取引所

昭和10年に建てられたが、2004年に修復されている。

円筒形のエントランスホールと照明がシックです。

最上階(23階)からの眺めも最高でした。
北浜レトロビル

NO.8 花外桜

大阪会議を開いた料亭。
NO.9 大阪市中央公会堂

夜来たらめちゃ綺麗なんやけどなぁ。
自転車でブラブラしてるだけでめっちゃ高揚され、創作意欲湧きます。

公会堂の道路を挟んだ向かいには公会堂を見守る岩本栄之助が立っている。
と、思っていたら大阪市長を努めたことのある關一の銅像だった。
ちょっと小話:
岩本栄之助は大阪市中央公会堂の寄付者として有名で、日露戦争時に莫大な利益を得た大阪の株式仲買人で北浜を代表する経済人だった。
大阪市中央公会堂(旧中之島公会堂)は1911年(明治44年)に株式仲買人の岩本栄之助が100万円(今でいう数十億円?)を寄付して建設された。
そんな岩本さんが、感銘を受けたのは外国へ視察に行った時、お金持ちの人たちが公共事業や福祉に資財を投じる姿だった。
岩本君は大阪へ帰った後、大阪市に100万円の寄付を申し出た。しかし何に使うかは決めていなかったのだ。
そこで岩本は母上に誰にでも使ってもらえる物がいいんちゃうか。と受け、公会堂建設に踏み切った。
岩もっちゃんこの時まだ33歳で筆者より若僧なのには驚きだ。
その後、岩本栄之助は事業に失敗し大正5年(1916年)10月22日、39歳の若さでピストル自殺をしその5日後、公会堂の完成を見ることもなくこの世を去っていった。寄付さえしなければ今も生きていたかも、それは嘘です。
公会堂が完成したのはその2年後の10月末のこと。現在、公会堂の地下1階には岩本記念室があり、岩本栄之助の銅像はそこに行けばちゃんとあるそうですので、誰かさんみたいに市長の銅像を見て、「あっ岩本だー!」と街中で叫びながら満足しないでいただきたいと心から願う。
ちなみにフリー百科事典『Wikipedia』の
大阪市中央公会堂は概要欄冒頭の「大阪市中央公会堂(旧中之島公会堂)は、」の部分は筆者が加筆したものだ。
余談だが、
最近では渋谷公会堂もネーミングライツビジネスにより渋谷C.C.Lemonホールと称しているが、経済の発展とは言え命名権で大阪市中央公会堂もそうなっちゃうとなんか寂しなぁ。
NO.10 適塾

緒方さんが天保9年(1838年)に開いた蘭学塾。
大阪大学のルーツだそうな。
閉館前だったので中には入ってませんが、見学料要りまっせ~。

建物横にある緒方洪庵の銅像。
高麗橋ビルディング(左)と日本基督教団浪花教会(右)

途中で通ったレトロな建物。
NO.11 淀屋橋センタービル
最終地点まで歩き終えたら、まだ17時前だった。
ところで、最後は有名昆布屋があったそうだが「ビルの中に昆布屋なんかあった?」とみゆに聞くと「あった」と言うので、もう一度引き返した。
神宗

1階の天明元年(1781年)創業の昆布屋神宗。
店内はレトロ時代を疑似体験出来る。
そういやここの昆布おかん持って帰って来てたなぁ。賞味期限切れてたぽいから捨ててもうたわ。有名やと分かってたら全部喰ってたのにぃ~。って今冷蔵庫覗いたら奥の方で眠ってました。
店を出ようとしたら、みゆが「きゃー」と叫びだした。どうやら友達とばったり会ったらしい。
俺たちの姿は仕事の行きしなの弟にも発見されていたみたいだった。
最終地点まで周り空を見上げると、まだ明るかった。こないだの時は大阪城に着いてから暗くなるまでの時間が急速だったからなぁ。
とりあえず淀屋橋の居酒屋で一杯♪と窓の向こうに見えるオフィスビルでせかせか蟻のように走り回りながら働く人たち。
人が働いてる姿見ながら呑む酒は格別に旨いなぁ。
帰りスタバで抹茶ラテ飲んで一息ついた。
Mikiの足跡 - J-Pop 音楽サイト